塾選び

保護者さん向け 塾レベルの見分け方 + お子さんへの声かけ

いい塾では、「ちゃんとやれ」「しっかりやってこい」という言葉が使われません。

ちゃんと、しっかり、ていねいに…(国文法でいう、副詞や連用修飾語です)

聞こえはいいのですが、お子さんからすれば何をどうするのかさっぱりわからない。

いわゆる「響かない言葉」です。

お子さんのことを観察する能力や、向き合おうとする意思がないので、そういうボヤーンとした言葉が出てくるのです。

では、どうするか。

①期限、②方法、③タイミングが明確に指導できて、なおかつ繰り返しチェックできていること。

①期限=いつまでに (ちなみに、来週までに〜は緩慢です)

②方法=何を使って (どの教材の、何を見れば良いのか、どこに線を引くのか、、)

③タイミング=1日のうちのいつやるのか (休みの日、脳が一番元気なのは朝です)

これを一度限りや三日坊主ではなく、微調整しつつ継続することです。

指導側も気構えが要ります。

どんな難しい勉強も模倣=マネから始まります。

土台となる見本を示せないで、ちゃんとしっかりていねいに!はないですよね。

ご自分のお子さんに対して、「ちゃんとしっかりていねいに」を使ってしまっている保護者の方は、ドキッとされるかも知れません。

残念ながら、その言葉はお子さんに届いていないです。

(低学年のうちはいいでしょうけれど、自我がはっきり形成されてきた時期に言っても、喧嘩の引き金になるだけですね)

言えば言うほどやる気が…

保護者さんにできるのは、ーしなさい(命令)、ーするのはダメ(禁止)でなく、情報提供です。

高校のパンフレットを置いておくとか、目につく位置に都道府県地図貼っておくとか(トイレの壁が代表格ですね)、情報の探し方については、お子さんより保護者さんの方が上手ですよね。

ヤキモキするので、完全に情報提供のみに徹するのは辛いですが、お子さんの自立を夢見て、減らしていきましょう。

黙って行うのがポイントです。

通常、塾には季節ごとに面談がありますね。

季節講習やプラス講座を売りつけられるイメージがあるかもしれませんが、保護者さん側も思う存分攻勢に出るときです。

「ちゃんとしっかりていねいに」で、お茶を濁す程度の校舎の責任者なのか?

いつまでに、どうやって、どのくらいというビジョンをお子さんと共有できているのか?

お子さんと話した、でなくて保護者さんにも明確か?

現実的か、前回の面談で話した約束を誤魔化していないか?

塾側が使う「ちゃんとしっかりていねいに」を、心の中でカウントしてください。

主役はお子さん、保護者は監督

真剣に選んだ塾(プロ)なら、保護者さんがうっかり使ってしまう、「ちゃんとしっかりていねいに」と同程度のことしか言えないわけがないはずです。

・・・今まで魁が出会ってきた塾業界の珍人物たちは、それらのオンパレードでしたけど。

言われた塾生たちの途方にくれた感じを見たくなくて、魁は、ちゃんとしっかりていねいに、にプラスして、がんばりましょう!がんばれ!も使いません。

(前者はここまで書いた通り。がんばれ系は、他人事だからです)

上司や経営者が、「ちゃんとしっかりていねいにがんばれ云々」という言葉を振りかざしてきたら、内心AFOちゃうか?と思わざるを得ないのと、お子さんも一緒の気持ちです。

ABOUT ME
代表者かのう
意外と若いおじさんです。 元某塾教務部部長。 香川県高松市在住。 とてつもなくいい人です。 Twitter @sakigake2020 LINE公式 @skj2020 県立高校受験と私立中学受験を10年超指導。 校長を務め、卒業生の第一志望校合格率は94%でした。 プロ家庭教師として、高松市に2021年春開業。 伝説的な「教育県」である香川県にて、持てる技術をフル活用して指導中。 このブログ記事で、お子さん&保護者さんに向け、今想うことを発信しています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です