突然ですが、
この魁、
「お子さんが解いた問題の丸付けをする際に、無音でペンを動かせる人になりたい!」
と、このところ強く思っています。
勉強が好きか嫌いかに関係なく、お子さんにとって
「解いた問題の正誤が気になる」
というのが真理のもようです。
魁は常に1:1で指導をしますから、お子さんのほぼ真横でペンを走らせ、お子さんが解き終わった問題たちに、○or✕を付けていきます。
お子さんの耳の感覚は鋭敏であり、
「○の音」「✕の音」でペンが動く軌跡が異なることを、都度感じ取っています。
実際に動かしてみればわかりますように、確かに正解の○の時には楕円状の周を進行方向を変えながらペンは動きますし、不正解の✕の際には一直線に、斜め右上に向かって発射するようにピッと斜線を書きます。
〇のときより✕の方が、紙面との摩擦音が短いのもわかっているようです。
さて、
私が○✕の採点を行っている際に、お子さんに何も指示せずにただ「待っててね」というわけにはいきません。
もちろん5問程度で瞬時に結果が出せる小演習でしたらそうしますが、種類や量を出した宿題の正誤チェックの間は、無駄が生じないようにお子さんに別途に適切な問題を指定し、考えてもらって、そのタイミング(3分弱程度)で丸付けを行います。

しかし!
ここで問題発生!!
○のときのクルン!という音のときはまだいいのですが、✕(正確には✔)のシャッ!という音にお子さんが、
「え?どこが不正解??なんで??」
と反応してしまいがちなのです。

つまり、「新しい問題に集中してほしいタイミングに、魁の採点音に反応して、一瞬注意がそれている」
という状況がしばしば起きる。
発生時間にして3秒もありませんが、できれば防ぎたい状況です。
(「集中してくださいと声をかける」だとか、「弱い筆圧で丸付けしては」だとかの通り一遍のレベルの話ではありません)
いちいちお子さんの傍らを離れて、室内の対角上でコッソリ採点する等、光景も奇妙だし、何より、実指導より作業を優先することはありません。
「音が出ないペン」がこの世に存在するのかは存じませんが、今のパイロットのジュースアップで快調なので、新調する考えもないです。
お子さんに徒に「禁止事項」を設けて強引に制するより、「✕音」に対するその時々のお子さんの反応に応じた「返し」から、次の問題の流れを作って指導したいと考えています。
